拝手(読み)はいしゅ

精選版 日本国語大辞典 「拝手」の意味・読み・例文・類語

はい‐しゅ【拝手】

  1. 〘 名詞 〙 手のあたりまで頭をさげてうやうやしく礼をすること。
    1. [初出の実例]「ふかく尊み拝手(ハイシュ)せり」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)残)
    2. [その他の文献]〔春秋公羊伝注‐宣公六年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「拝手」の読み・字形・画数・意味

【拝手】はいしゆ

手をついて拝する。〔書、益稷〕皋陶(かうえう)拜手稽首し、言(やうげん)して曰く、念(おも)へや、(ひき)ゐ作(た)ちて事を興し、乃(なんぢ)のを愼み、欽(つつし)めや。

字通「拝」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む