拠出制年金(読み)きょしゅつせいねんきん

百科事典マイペディア 「拠出制年金」の意味・わかりやすい解説

拠出制年金【きょしゅつせいねんきん】

年金額の支給に要する費用被保険者として負担する年金。保険料保険数学に基づいて算出され,これを一定期間拠出する。日本公的年金は,福祉年金を除いてすべて拠出制年金であり,財政方式には積立式と賦課式とがある。→年金制度無拠出制年金
→関連項目確定拠出型年金国民年金

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む