百科事典マイペディア
「確定拠出型年金」の意味・わかりやすい解説
確定拠出型年金【かくていきょしゅつがたねんきん】
企業年金制度の一種。退職後の年金給付額が勤続年数や報酬によりあらかじめ決定しているのが〈確定給付型〉で,従来の日本の企業年金はこれに当たる。対して,企業や従業員が積み立てた金額を基にその運用実績で将来の支給額が増減する制度を〈確定拠出型〉といい,アメリカで人気を集めている私的年金〈401Kプラン〉がモデルとなっている。これは個人には転職時に移転が容易で,企業には年金の積立不足が生じることがなく穴埋めする必要がないメリットがある。デメリットとしては,個人には資産運用のリスクを負い,将来の年金額が未定で老後の生活設計が立てにくい,企業には運用が好調でも掛け金を減額できないなどがある。アメリカの中小企業を中心に導入が進んでおり,日本では2001年に確定拠出年金法が施行された。→拠出制年金
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
確定拠出型年金
確定給付型とは将来に支払う退職給付額を約束するタイプの退職金制度を確定給付型と呼びます。※退職給付計算の対象にはなりません。
出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報
Sponserd by 