拾三軒屋村(読み)じゆうさんげんやむら

日本歴史地名大系 「拾三軒屋村」の解説

拾三軒屋村
じゆうさんげんやむら

[現在地名]神辺町十三軒屋じゆうさんげんや

徳田とくだ村の西、拾九軒屋じゆうくけんや村の北、加茂かも川の下流東側に位置し、西は深津ふかつ下岩成しもいわなり(現福山市)。「備後郡村誌」に「山無シ田畑壱升村ニ御座候、但旱損所」とある。高橋氏蔵文書に「十三軒屋村 書上書ニ道上村ノ未申ノ新村」とあり、福島正則によって慶長一七年(一六一二)新涯村として成立したと記す。同文書によると、移住した農民には、家と土地一町が支給され、当年年貢と五年間の賦役が免除された。元禄一三年(一七〇〇)の十三軒屋村御検地水帳(広島大学蔵)によると反別一五町八反余・高一六九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む