持扱う(読み)モチアツカウ

デジタル大辞泉 「持扱う」の意味・読み・例文・類語

もち‐あつか・う〔‐あつかふ〕【持(ち)扱う】

[動ワ五(ハ四)]
手で持って動かしたり、使ったりする。取り扱う。
「何貫もの大石を―・って行かなければならなかった」〈島木健作生活の探求
取り扱いに困る。もてあます。
「彼は今や人知れず滝野を―・っていた」〈佐藤春夫晶子曼陀羅
もてなす。待遇する。また、対処する。
「そんな卑しいものにはお前を―・わなかった」〈近松秋江疑惑

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「持扱う」の意味・読み・例文・類語

もち‐あつか・う‥あつかふ【持扱】

  1. 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙
  2. 手で持って動かしたり使ったりする。あつかう。とりあつかう。
    1. [初出の実例]「手にもちあつかうてかどがつぶれども 有功者にあたへぬぞ」(出典:史記抄(1477)一三)
  3. もてなす。あしらう。対処する。あつかう。
  4. 取り扱いに困る。処置に苦しむ。もてあます。当惑する。もてあつかう。
    1. [初出の実例]「十善の帝王にもちあつかはれたてまつりて」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む