生活の探求(読み)セイカツノタンキュウ

デジタル大辞泉 「生活の探求」の意味・読み・例文・類語

せいかつのたんきゅう〔セイクワツのタンキウ〕【生活の探求】

島木健作長編小説。昭和12年(1937)に正編翌年続編刊行。苦学して東京大学に進学した主人公帰農主題とし、ベストセラーとなる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「生活の探求」の意味・読み・例文・類語

せいかつのたんきゅうセイクヮツのタンキウ【生活の探求】

  1. 小説。島木健作作。昭和一二~一三年(一九三七‐三八)刊。農村における労働生活の意義を、東京の学生生活に飽き足らず帰郷した、主人公杉野駿介の行動を通して探求しようとしたもので、当時の青年層の共感を得た。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生活の探求」の意味・わかりやすい解説

生活の探求
せいかつのたんきゅう

島木健作の長編小説。正編は1937年(昭和12)、続編は翌年、河出書房刊。病気のため東京の学生生活から故郷に帰った杉野駿介(しゅんすけ)は、回復後も直接生産に生きる新しい生活にとどまり、村人たちとの溝を埋めながらタバコ栽培の増段運動にも成功する(正編)。初め駿介を敬遠していた村人たちもしだいに周辺に集まるようになる。共働者であった父の死にあい、己の「根本的なプログラム」をたてるために上京するが、やはり都会の空気に失望し、ふたたび帰って村の生活に定着する(続編)。主人公は社会主義者であったことはなく、したがって転向問題を正面から取り上げた作品ではないが、帰農による労働生活への求道的な志向には、前作再建』発禁後の作者再起位相が示されるとともに、日中戦争開始後の青年、知識人に広く迎えられた。

[高橋春雄]

『『日本文学全集45 武田麟太郎・島木健作集』(1974・集英社)』『『島木健作全集5・6』(1976・国書刊行会)』『『島木健作』(『中村光夫作家論集3』所収・1968・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生活の探求」の意味・わかりやすい解説

生活の探求
せいかつのたんきゅう

島木健作の長編小説。2巻。正編 1937年,続編 38年発表。病のため帰郷した大学生杉野は,農村の生産生活に触れて,いままでの都会生活に疑念をいだきはじめ,タバコ栽培の仕事に入っていく。そして,官庁との折衝や生産条件の改善などに成功し,次第に農民の指導者的な役割を果すことになる。左翼運動が弾圧によって挫折して以後,思想の残り火を生活にどう再生するかという問題にかかわる一種の転向文学として当時の青年層に広く読まれた作者の代表作。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の生活の探求の言及

【島木健作】より

…32年仮釈放ののち,34年獄中体験に基づいた《癩》を発表して注目され,続く《盲目》等により新進作家としての地歩を固めた。37年日中戦争の開始(蘆溝橋事件)をはさんで前後に《再建》《生活の探求》を刊行。前者は発禁となるが,後者の求道的な帰農への志向は当時の青年知識層に広く迎えられた。…

※「生活の探求」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android