持続化給付金問題

共同通信ニュース用語解説 「持続化給付金問題」の解説

持続化給付金問題

持続化給付金新型コロナウイルス収入が5割以上落ち込んだ中小企業に最大200万円を支給する制度で、政府は2020年度第1次補正予算で2兆3176億円を計上。支給対象の拡大などのため、第2次補正予算では1兆9400億円を積み増した。1次補正分の事業は競争入札の結果、一般社団法人サービスデザイン推進協議会が769億円で受託し、業務の大部分を電通に再委託。さらに電通は、人材派遣大手パソナやIT大手トランスコスモスに外注した。3社は協議会の設立に関わっており、野党は設立経緯や組織実態が不透明だとして追及している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む