指ヶ浜(読み)さしがはま

日本歴史地名大系 「指ヶ浜」の解説

指ヶ浜
さしがはま

[現在地名]女川町指浜さしのはま

御前おんまえ湾の北岸に位置し、高梨たかなし山の南麓にある。東は海でいず島を望み、海上での境は角岩見通しからが指ヶ浜分、北は桃生ものう分浜わけはま(現雄勝町)に接し、曲り道という所が境、西から南にかけては御前浜に連なり、黒森くろもりという所から鞍骨くらぼねという所にかけてが指ヶ浜の範囲であった。村名は、焼畑を意味する「サス」からきていると推測される(女川町誌)。「安永風土記」の屋敷名に「さしはま」と振仮名がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む