指数サイクル(読み)しすうサイクル

百科事典マイペディア 「指数サイクル」の意味・わかりやすい解説

指数サイクル【しすうサイクル】

大気環流周期的変動の一つ。環流の東西方向の強さを示す目安として東西指数を定めるが,これには中緯度地方を東西方向に流れる帯状流の強さを選び,地衡風の強さに対応して南北2地点(たとえば緯度55°と35°の地点)の気圧差で表す。東西指数は平均的には約6週間の周期で変動し,この周期的変動を指数サイクルという。指数の大きいときを高指数,小さいときを低指数という。高指数の期間は偏西風が強く,高・低気圧はすみやかに東進するが,低指数のときは振幅の大きい気圧の山や谷があり,切離高・低気圧が形成され,ブロッキング現象も起こりやすい。
→関連項目プラネタリー波

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む