東西指数(読み)トウザイシスウ(その他表記)zonal index

デジタル大辞泉 「東西指数」の意味・読み・例文・類語

とうざい‐しすう【東西指数】

偏西風南北方向の蛇行の程度を表す指数。この指数が大きいと東西の流れが卓越し、小さいと南北に蛇行していることを示す。ふつう、北緯40度と60度の気圧が500ヘクトパスカルとなる高度の差、またはそこから換算した地衡風速度から求められる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東西指数」の意味・わかりやすい解説

東西指数
とうざいしすう
zonal index

大気の流れの南北蛇行の程度を表す指数。二つ緯度の東西平均気圧(高度)の差で,通常は 500hPa面における北緯 40°と北緯 60°の緯度平均の差で表す。この指数の大きい場合を高指数, 小さい場合を低指数と呼び,高指数の場合は偏西風の南北の蛇行が小さく,低指数の場合は蛇行が大きい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む