日本歴史地名大系 「指杭村」の解説 指杭村さしくいむら 兵庫県:美方郡浜坂町指杭村[現在地名]浜坂町指杭清富(きよどめ)村の北東に位置する。集落は南西流する田井(たい)川右岸の山地谷間に形成され、この山地の北側で海(日本海)に面していた。北東の田井川上流は田井村。寛政一〇年(一七九八)の豊岡藩奉行宛の差上書(池田家文書)によると当村は古くは田井村と称し、一方で田井村は門前(もんぜん)といったという。両所は一村で、田井川流域の谷筋を大字田井耕地(たいごうち)とよび、田畑・山内は残らず、海川に至るまで田井の谷、田井の浜と称してきたという。また「浜坂町誌」に引く指杭村古文書によると、古く当村は二方(ふたかた)庄のうちで指杭村と称していたが、元和三年(一六一七)田井村と改称、寛永四年(一六二七)指杭村に復したという。さらに享保一五年(一七三〇)には叶(かのう)村と改めたが、延享三年(一七四六)再び指杭村の旧称に復したという。ただし享保一二年改の二方郡村高免社帳(安達家文書)では、以前は指杭村といったが、今は叶村と称しているとの記述があるので、叶村への改称時期は享保一二年以前のことと考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by