日本大百科全書(ニッポニカ) 「武家事紀」の意味・わかりやすい解説
武家事紀
ぶけじき
山鹿素行(やまがそこう)の著した武家の歴史。1673年(延宝1)に成り、58巻。初めに皇統要略、武統要略、武朝年譜を掲げ、以下に武本、武家式、国郡制、古案、式目、地理、武芸、職掌、故実(こじつ)その他の諸篇(へん)を収めた武家の百科全書。公家(くげ)政治から武家政治への転移の原因を朝廷の知徳の衰えに求め、武家政治出現を必然とみて源頼朝(よりとも)、北条泰時(やすとき)、足利尊氏(あしかがたかうじ)らの政権奪取を肯定。中国に対し日本武徳の優位を説くため、将軍・名将の伝記逸話とあわせ、諸大名とその家臣の事歴をも詳述している点で文献的利用価値が高い。
[宮崎道生]
『『武家事紀』3冊(1915~18・山鹿素行先生全集刊行会)』▽『『山鹿素行全集 第13巻』(抄本、1940・岩波書店)』