按手(読み)アンシュ

精選版 日本国語大辞典 「按手」の意味・読み・例文・類語

あん‐しゅ【按手】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 弦楽器の弦を押さえる手。
    1. [初出の実例]「胸前斜抱人如玉、按手升降弾手煩、清歌応手泣且訴、宛転欲中天雲」(出典:寛斎先生遺稿(1821)一・三絃弾)
  3. キリスト教で、手を人の頭の上に置いて祝福を与え、聖霊の力の付与を祈ること。
    1. [初出の実例]「我が按手(アンシュ)に由て爾が受し神の賜を復び熾(さかん)にせんことを欲しむ」(出典:引照新約全書(1880)提摩太後書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の按手の言及

【按手礼】より

…キリスト教会が信徒を教会の重要な職務に就かせるとき,祈りとともにその人の頭に手を置き,霊的な力が与えられるようにした。これを按手と呼ぶ。プロテスタント教会では教師(正教師)の資格を与える儀式を,とくに按手礼と呼んだ。…

※「按手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む