挙子(読み)キョシ

デジタル大辞泉 「挙子」の意味・読み・例文・類語

きょ‐し【挙子】

中国の官吏登用試験である科挙に応じる人。
子をもうけること。
「但し此―、婚姻、死喪の三事は」〈村田文夫・西洋聞見録〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「挙子」の意味・読み・例文・類語

きょ‐し【挙子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中国の官吏登用試験である科挙に応ずる人。
    1. [初出の実例]「及第をのぞむ者を挙子、挙人と云」(出典:制度通(1724)六)
    2. [その他の文献]〔旧唐書‐高適伝〕
  3. 子をもうけること。子を育てること。
    1. [初出の実例]「但し此挙子、婚姻、死喪の三事は教師の媒介を得ざれば礼式をなさず」(出典:西洋聞見録(1869‐71)〈村田文夫〉前)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐侯覇伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「挙子」の読み・字形・画数・意味

【挙子】きよし

科挙の受験者。〔旧唐書、高適伝〕年五十をぎ、始めて詩什に留め、數年のに體格漸く變じ、氣質を以て自ら高うす。~時に右相李林甫、を擅(ほしいまま)にし、く、唯だ擧子を以て之れを待つのみ。

字通「挙」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む