三事(読み)サンジ

デジタル大辞泉 「三事」の意味・読み・例文・類語

さん‐じ【三事】

三つの事柄
治世上に重要な3か条。正徳・利用・厚生の3事項。
仕官する者の守るべき3か条。清・慎・勤の3事項。
春・夏・秋の3季にわたる仕事農事
人として仕えるべき三人の人。君・師・父のこと。
茶道七事式うち回り炭回り花茶かぶきの三つの式。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三事」の意味・読み・例文・類語

さん‐じ【三事】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 三つの事柄。
    1. [初出の実例]「年号は平治なり、花洛は平安城なり、我らは平氏なれば、三事相応せり」(出典:平治物語(1220頃か)中)
  3. 春、夏、秋の三期にわたってする事業。とくに、農業をさしていう。一説には、高原・低湿地・平地における農業。三農。〔詩経‐大雅・常武〕
  4. 仕えるべき、君、師、父という三人。
    1. [初出の実例]「けいてい国をあらそふは、三じをそむくふかうと思へば」(出典:浄瑠璃・吉野忠信(1697頃)二)
    2. [その他の文献]〔国語‐晉語一〕
  5. 処世上必要とする利用、厚生、正徳という三つの事項。〔書経‐大禹謨〕
  6. 仕官する者が守るべき清、慎、勤という三つの事項。〔呂氏童蒙訓〕
  7. 茶道の七事式のうちの、廻炭(まわりずみ)、廻花、茶かぶきの三つの式。〔茶道筌蹄(1816)〕
  8. 検非違使、蔵人、弁官の三つの職務。また、「さんじけんたい(三事兼帯)」の略。
    1. [初出の実例]「朝臣うせ給ひしかば、みなし子にておはせしか共、次第の昇進とどこほらず、三事の顕要を兼帯して」(出典:平家物語(13C前)一二)
  9. さんこう(三公)
    1. [初出の実例]「若以前賢之末苗臣。則周邵之後無三事」(出典本朝文粋(1060頃)四・為入道前太政大臣辞職第二表〈大江匡衡〉)
    2. [その他の文献]〔漢書‐韋玄成伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「三事」の読み・字形・画数・意味

【三事】さんじ

司政、三有事。

字通「三」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android