挙野浦(読み)あげのうら

日本歴史地名大系 「挙野浦」の解説

挙野浦
あげのうら

[現在地名]敦賀市挙野

ひがし浦一〇ヵ浦の一。南は五幡いつはた浦。三方を山に囲まれ、西は敦賀湾に臨む段丘の小台地にある。奈良時代には当地を北陸道が貫いていた。中世気比けひ社領五幡保に属していたと思われる。元亀二年(一五七一)四月の江州塩商人ニ付書上(刀根家文書)に「上野浦」とみえる。同書上は五幡・江良えら・上野三ヵ浦の連署であるが、前二者の刀禰に対し当浦は年行事とあり、十分に独立村としては扱われなかったものと推測される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む