デジタル大辞泉
                            「挿げる」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    す・げる【▽挿げる/×箝げる】
        
              
                        [動ガ下一][文]す・ぐ[ガ下二]はめ込む。差し込む。また、そのようにしてとりつける。「人形の首を―・げる」
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    す・げる【挿・箝】
        
              
                        - 〘 他動詞 ガ下一段活用 〙 
[ 文語形 ]す・ぐ 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙 - ① 器物に穴をあけ、糸、ひもなどを通して結びつける。糸を張る。ひもをつける。
- [初出の実例]「舟を刳(ゑ)り木に弦(ををスケ)て」(出典:大唐三蔵玄奘法師表啓平安初期点(850頃))
 - 「幸(さいはい)ここに藁も有鼻緒はわしがすげましょと、ふところのちり紙を取出せば」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)下)
 
 - ② さし込む。はめこむ。
- [初出の実例]「一尺ばかりの矢に、きりのやうなるやじりをすげて、それに毒をぬりて射れば」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一二)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 