捏ち上げる(読み)デッチアゲル

デジタル大辞泉 「捏ち上げる」の意味・読み・例文・類語

でっち‐あ・げる【×捏ち上げる】

[動ガ下一]
ないことをあるように作り上げる。捏造ねつぞうする。「手柄話を―・げる」
なんとか形だけは作り上げる。「宿題作文を―・げる」
[類語]捏造ねつぞうでっち上げ歪曲ねじ曲げるひん曲げる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「捏ち上げる」の意味・読み・例文・類語

でっち‐あ・げる【捏上】

  1. 〘 他動詞 ガ下一段活用 〙 ないことをあるように作りあげる。むりに作りあげる。捏造(でつぞう・ねつぞう)する。
    1. [初出の実例]「妄想をデッチ上げた恋愛小説でも作って」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉犬物語)
    2. 「間に合せにでっち上げた小道具」(出典:日本人のへそ(1969)〈井上ひさし〉第一幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む