とり‐なわ‥なは【捕縄・取縄】
- 〘 名詞 〙
- ① 犯人の逮捕、囚人などの移送の際、その者たちをしばるために用いられた縄。ほじょう。
- [初出の実例]「壁に、懸たる物とては、〈略〉鼻ねじ・取縄(トリナハ)」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)四)
- ② 太刀のさやについているひも。刀をおびるとき、腰にゆわえる。太刀の緒(お)。おびとりがわ。おびとり。
- [初出の実例]「人のとりなわををのれがこしへゆひつけて」(出典:狂言記・長光(1660))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 