掃守村(読み)かもりむら

日本歴史地名大系 「掃守村」の解説

掃守村
かもりむら

[現在地名]三原町榎列掃守えなみかもり

松田まつだ村の北にあり、北部は細長い丘陵地、南部は平地からなる。北端を流れる倭文しとおり川に並行してその南を長田ながた川が西流。南部をはだ川下流の掃守川が蛇行して西に流れ、円行寺えんぎようじ川と合流する。中央に小丘のおか山がある。東部をなか街道が南北に通る。天正一四年(一五八六)一一月三日の淡路国御蔵入目録に「かもり」とみえ、九一三石が羽柴秀吉の蔵入地となっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む