排水組織(読み)はいすいそしき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「排水組織」の意味・わかりやすい解説

排水組織
はいすいそしき

高等植物における水液の排出に関係する組織で、分泌組織一種。排水組織には、水孔、排水細胞、排水毛などがある。水孔は一般に葉脈の末端付近の葉縁にあり、脈端の仮道管から出る水は、葉肉の組織を通って水孔から水滴となってあふれ出る。排水細胞は主として葉の表面にあり、一ないし数個の特殊化した表皮細胞からなり、そのわずかに突出した外壁から水滴を出す。排水毛も表皮細胞の変形で、糸状に連なる数個の細胞からなる毛状の構造をもち、その先端または途中の細胞から水分を分泌する。水孔から排出される水液には、ほとんど灰分や有機物質が含まれていないが、排水細胞や排水毛から出る水液には、炭酸カルシウムその他の塩類や糖などの有機物質が含まれる場合がある(とくに塩生植物で著しい)。

[相馬研吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「排水組織」の意味・わかりやすい解説

排水組織
はいすいそしき
hydathode

植物体内の水分を排するのに役立っている組織で,水孔,排水細胞,排水毛から成り,おもに葉にみられる。特に葉の水孔の下部に発達する組織は仮道管に連なり,細胞間隙に富み,その間を水液で満たしている。後2者は表皮細胞の変形したもので,葉の表面に散在する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む