掛け構う(読み)かけかまう

精選版 日本国語大辞典 「掛け構う」の意味・読み・例文・類語

かけ‐かま・う‥かまふ【掛構】

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ( 下に否定の語を伴って用いる )
  2. かかわる。関係する。
    1. [初出の実例]「かけ構(カマ)はぬ立田さへそれで態(わざと)呼出さなんだが」(出典浄瑠璃菅原伝授手習鑑(1746)二)
  3. 相手になる。心にかける。かまう。
    1. [初出の実例]「狗(いぬ)ころ小猫を可愛がって、〈略〉近頃は何(ど)うした事か、そんな物も余り掛(カ)け構(カマ)はなくなったばかしか」(出典:茶話(1915‐30)〈薄田泣菫〉十三年目)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 自動詞 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む