掛け襟(読み)かけえり

精選版 日本国語大辞典 「掛け襟」の意味・読み・例文・類語

かけ‐えり【掛襟・掛衿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 和服えりの上に、よごれを防ぐために、着物と同じ布でかけたえり。黒などの、ちがった布をかけることもある。ともえり。
    1. <a href=掛襟〈百人女郎品定〉" />
      掛襟〈百人女郎品定〉
    2. [初出の実例]「男子の服の掛襟及袖口等は三都ともに黒を専とす」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)一二)
  3. 夜具丹前などのよごれを防ぐためにかけるえり。
    1. [初出の実例]「安かな眠顔の鼻から上だけくっきりと天鵞絨の掛襟(カケエリ)をぬいて、大へんな美人に見える」(出典:椿(1923)〈里見弴〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む