掛け襟(読み)かけえり

精選版 日本国語大辞典 「掛け襟」の意味・読み・例文・類語

かけ‐えり【掛襟・掛衿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 和服えりの上に、よごれを防ぐために、着物と同じ布でかけたえり。黒などの、ちがった布をかけることもある。ともえり。
    1. <a href=掛襟〈百人女郎品定〉" />
      掛襟〈百人女郎品定〉
    2. [初出の実例]「男子の服の掛襟及袖口等は三都ともに黒を専とす」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)一二)
  3. 夜具丹前などのよごれを防ぐためにかけるえり。
    1. [初出の実例]「安かな眠顔の鼻から上だけくっきりと天鵞絨の掛襟(カケエリ)をぬいて、大へんな美人に見える」(出典:椿(1923)〈里見弴〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む