掛け襟(読み)かけえり

精選版 日本国語大辞典 「掛け襟」の意味・読み・例文・類語

かけ‐えり【掛襟・掛衿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 和服えりの上に、よごれを防ぐために、着物と同じ布でかけたえり。黒などの、ちがった布をかけることもある。ともえり。
    1. <a href=掛襟〈百人女郎品定〉" />
      掛襟〈百人女郎品定〉
    2. [初出の実例]「男子の服の掛襟及袖口等は三都ともに黒を専とす」(出典:随筆・守貞漫稿(1837‐53)一二)
  3. 夜具丹前などのよごれを防ぐためにかけるえり。
    1. [初出の実例]「安かな眠顔の鼻から上だけくっきりと天鵞絨の掛襟(カケエリ)をぬいて、大へんな美人に見える」(出典:椿(1923)〈里見弴〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android