掛保久村(読み)かきぶくむら

日本歴史地名大系 「掛保久村」の解説

掛保久村
かきぶくむら

[現在地名]西原掛保久かけぼく

内間うちま村の東にあり、北は中城なかぐしく間切伊集んじゆ(現中城村)。東に耕地が広がる。絵図郷村帳に「かけほこ村」とみえる。「琉球国旧記」「琉球国由来記」には掛保久村とある。西原にしばる間切の地頭代は当村名にちなんで掛福親雲上を称した(一八八〇年役俸調書)。乾隆六年(一七四一)首里に防火を管掌する惣与頭が設置されると同時に、当村も嘉手苅かでいかる村にある内間うちま御殿で内間・嘉手苅・小那覇うなふあの三ヵ村とともにその任に就いた(「球陽」附巻尚敬王二九年条)。「琉球国由来記」に掛保久かきぶく火神の拝所、祭祀場としてソデバナノ殿が記載され、内間ノロが祭祀を管轄した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む