西原町(読み)にしはらちよう

日本歴史地名大系 「西原町」の解説

西原町
にしはらちよう

面積:一五・五七平方キロ

沖縄島中部の東海岸に位置する。東は中城なかぐすく湾に面し、北は中城なかぐすく村・宜野湾ぎのわん市・浦添うらそえ市、西は那覇市、南は島尻郡与那原よなばる町に接する。西・南・北の丘陵部と東側の低地部からなり、南の与那原町との境界に町最高峰の運玉うんたま(一五八メートル)がそびえる。低地部では南北に縦貫する国道三二九号と、東西に通じる主要地方道浦添―西原線が交差している。先史・グスク時代のおもな遺跡としては与那城よなぐすく貝塚我謝がじや遺跡がある。古琉球期以降西原にしばる間切に属した。古琉球期の行政範囲は東西海岸にわたって帯状に広がり、現那覇市の首里北部や天久あめく安謝あじやまで延びていた。近世期になると村の分離編入があり、行政範囲は古琉球期より縮小し、当町域を中心に那覇市北東部を含む地域となった。宿道が西の幸地こーち村から入り、中央の津花波ちふあぬふあ村を経て小那覇うなふあ村から北上し、中城なかぐしく間切に出た。一六六〇年代、第二尚氏初代国王尚円(金丸)の旧宅に内間うちま御殿が建造され、康熙四五年(一七〇六)にも西原間切住民によって既設東江あがりー御殿とは別に西江いりー御殿がつくられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西原町」の意味・わかりやすい解説

西原〔町〕
にしはら

沖縄県沖縄島南部の中城湾(なかぐすくわん)に面する町。1979年町制。町名は近世以来の間切(まぎり。行政区画)名による。琉球大学があり,那覇市広域都市圏の一部。サトウキビ産地で製糖工場がある。花卉,野菜の栽培養豚も盛ん。臨海地に 1968年石油精製所が建設され,工業地域へと変貌している。沖縄自動車道と国道329号線が通る。面積 15.90km2。人口 3万4984(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android