掛塚輪中(読み)かけつかわじゆう

日本歴史地名大系 「掛塚輪中」の解説

掛塚輪中
かけつかわじゆう

天竜川河口にあった輪中。当地域は同川の激しい流れによって河口にできた砂丘地が欠けて中洲が生れ、中洲の村々が度重なる洪水から村を守るため周囲の堤防を高くして輪中を作ったという(掛塚町沿革誌)。「遠淡海地志」には掛塚輪中として池田いけだ(現豊田町)西の川落入り、東は同東の川落入り、西堀にしぼり敷地しきじ内名うちみよう吹上ふきあげ川袋かわぶくろ・掛塚・白羽しろわ東大塚ひがしおおつかの八村があげられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む