掛遺跡(読み)とよがけいせき

日本歴史地名大系 「掛遺跡」の解説

掛遺跡
とよがけいせき

[現在地名]八幡町市条 樋掛

法連寺ほうれんじ集落南方約三〇〇メートル、標高約一五メートルの水田にある。縄文時代後期・平安時代前半・室町時代・江戸時代の複合遺跡。昭和五二年(一九七七)発掘調査され、一五世紀の掘立柱建物二棟・土壙墓七基などが検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む