接合菌症(読み)セツゴウキンショウ

デジタル大辞泉 「接合菌症」の意味・読み・例文・類語

せつごうきん‐しょう〔セツガフキンシヤウ〕【接合菌症】

ケカビクモノスカビなど接合菌類のケカビ目(ムーコル目)に属する真菌が引き起こす感染症総称重度免疫不全を伴う人に日和見感染する深在性真菌症の一つ。主に空気を介して感染し、副鼻腔・肺・消化管などに壊死性の病変をつくる。短期間で致死的な転帰をたどることが多い。ムーコル症藻菌症。接合菌感染症。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む