接着紙(読み)せっちゃくし(その他表記)adhesive paper

改訂新版 世界大百科事典 「接着紙」の意味・わかりやすい解説

接着紙 (せっちゃくし)
adhesive paper

片面または両面粘着剤を塗った紙で,粘着紙ともいう。粘着ラベル粘着テープなどに用いる。粘着ラベルの原紙には上質紙コート紙,金属箔紙などを用いるが,紙粘着テープにはクラフト紙を用いたものが多い。粘着剤には,天然ゴム系,合成ゴム系,ポリアクリル酸エステル系,ポリビニルエーテル系のものを使う。粘着ラベルは,剝離紙(はくりし)に粘着剤を塗ってその上に表面紙を重ね,印刷,型抜きをしてつくられ,使用時に剝離紙からはぎ取る。紙粘着テープは,剝離紙を用いずに紙の裏面シリコーンケイ素樹脂)をコートし,巻き取ったときに接着紙自身が接着しないようにしている。商品梱包などの方法が変化し,段ボールの生産が増加するにともなって,シール用の紙粘着テープの使用量も非常に増加した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 臼田

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む