掴所(読み)つかまえどころ

精選版 日本国語大辞典 「掴所」の意味・読み・例文・類語

つかまえ‐どころつかまへ‥【掴所】

  1. 〘 名詞 〙 証拠または論拠としてとらえるべき手がかり。とらえどころ。
    1. [初出の実例]「虚空法界を心の主として、くらしてゐる人は、どうもつかまへ所がない」(出典:松翁道話(1814‐46)三)
    2. 「何の掴まへ処もない話だと思って稍や失望したが」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉四)

つかみ‐どころ【掴所】

  1. 〘 名詞 〙 つかむ部分。また、物ごとを理解したり評価したりするためのてがかりになるところ。とらえどころ。
    1. [初出の実例]「瓢箪鯰(へうたんなまづ)でつかみどころのないやうな態度は」(出典東京の三十年(1917)〈田山花袋〉H書店の応接間)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む