瓢箪鯰(読み)ひょうたんなまず

精選版 日本国語大辞典 「瓢箪鯰」の意味・読み・例文・類語

ひょうたん‐なまず ヘウタンなまづ【瓢箪鯰】

[1] 〘名〙 (形動) (「瓢箪で鯰を押える」から) ぬらぬらしてなかなかつかまえることのできないこと。転じて、ぬらりくらりとして要領を得ないさま。
※己が罪(1899‐1900)〈菊池幽芳〉前「貴君もちと真面目におなんなさいまし、今日こそは瓢箪鯰(ヘウタンナマヅ)ぢゃ困るんですからね」
[2] 歌舞伎所作事。長唄常磐津。二世瀬川如皐(じょこう)作詞。一〇世杵屋(きねや)六左衛門作曲。文政一一年(一八二八江戸中村座初演。四世中村歌右衛門の七変化舞踊「拙筆力七以呂波(にじりがきななついろは)」の一つ。襦袢(じゅばん)一枚の男が瓢箪で鯰を捕えようとする大津絵絵柄を舞踊化したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「瓢箪鯰」の意味・読み・例文・類語

ひょうたんなまず【瓢箪鯰】[歌舞伎舞踊]

歌舞伎舞踊長唄常磐津ときわずの掛け合い。七変化「拙筆力七以呂波にじりがきななついろは」の一。2世瀬川如皐作詞、10世杵屋六左衛門ら作曲。文政11年(1828)江戸中村座初演。瓢箪で鯰を押さえようとする大津絵の絵柄を舞踊化したもの。

ひょうたん‐なまず〔ヘウタンなまづ〕【×××鯰】

《「瓢箪で鯰を押さえる」から》とらえどころのないようす。要領を得ないようす。また、そのような人。
[補説]歌舞伎舞踊別項。→瓢箪鯰

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「瓢箪鯰」の解説

瓢箪鯰
(通称)
ひょうたんなまず

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
拙筆力七以呂波
初演
文政11.3(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android