応接間(読み)オウセツマ

デジタル大辞泉 「応接間」の意味・読み・例文・類語

おうせつ‐ま【応接間】

来客応対する部屋
[類語]客間応接室客室

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「応接間」の意味・読み・例文・類語

おうせつ‐ま【応接間】

  1. 〘 名詞 〙おうせつしつ(応接室)
    1. [初出の実例]「四畳の玄関の次が十畳の応接間(オウセツマ)」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「応接間」の意味・わかりやすい解説

応接間 (おうせつま)

日本近代の和洋折衷様式の住宅に用いられる接客室で,いす式の起居様式を用い,外観や室内意匠には洋風の様式をとり入れ,客用の玄関の近くに設けられるのが,一般的な特徴である。応接間の主な使用目的は,日常の事務的な来客や友人の応対であり,応接間が主人の書斎を兼ねることもある。それに対して,より親しい親類や近隣の人々は茶の間で応対され,またより改まった来客の機会や,葬式等の儀式には畳敷きの客間が使用される。応接間を持つ間取り形式や,応接間あるいは応接という室名は,明治30年代に大都市の中流住宅に出現した。これは,それ以前の上流住宅で用いられていた,和風の家族用居住部分と,洋風の来客接待用部分をそれぞれ別棟で建てていた住宅形式が,簡略化されて中流住宅に普及したものと推定される。応接間はそれ以降,大正時代から昭和前期にかけて,都市の俸給生活者の住宅に広く普及し,ひじかけいす,長いす,テーブルで構成されたいわゆる〈応接セット〉の需要が生じた。

 第2次大戦後の日本の住宅や会社事務所等でも,応接間は多く用いられ,農村住宅でもその普及が見られるが,都市の小住宅や共同住宅では,応接間を持つ間取りは少なくなり,居間で来客の応対を行うものが多くなった。応接間の内外には,洋風の建築様式が好んで用いられるが,間取り形式や接客習慣の面から見ると,応接間に対応するものを欧米の住宅に見いだすことは困難である。むしろ,江戸時代の中級武士の住宅のなかに,客用の玄関の近くに接客用の小室家長の書斎を設けた間取りがあり,〈応待〉という室名を持つ例も見られる。応接間はこのような日本在来の居住習慣が基礎になり,それに欧米の中流住宅で19世紀に普及したパーラーparlour,ドローイングルームdrawing-roomのような来客用の部屋の家具様式が影響して生まれたものと考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の応接間の言及

【サロン】より

…家具調度も接客用に吟味されたものが用いられ,部屋の形は四角だけでなく,円形,多角形,楕円形などをなす場合がある。近世の住宅が居ごこちのよさを追求したところに生じた形式ということができ,中世住宅の大きな広間と現代住宅の応接間の中間の形式であり,時代的にも両者の中間期の産物である。フランス以外の諸国の住宅でも,同様の接客室をサロンと呼ぶことがある。…

【住宅】より

…居間での生活あるいはしつらえの自由度は,部屋の広さ,プロポーション,壁面量,開口部の位置に影響され,なかでも広さの与える影響が大きい。居間台所
[接客室]
 第2次大戦後,主人のための座敷や応接間といったそれまでのいわゆる〈おもて〉としての接客空間に対する批判もあり,客は家族の日常生活の場でもてなすべきであると主張された。また戦後の狭小な住宅の中で,家族の生活を犠牲にしてまで専用の接客室を確保することは困難でもあり,接客行為は居間に内包されるようになった。…

※「応接間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android