掻い潜む(読み)カイヒソム

デジタル大辞泉 「掻い潜む」の意味・読み・例文・類語

かい‐ひそ・む【×掻い潜む】

[動マ四]ひっそり隠れている。
「―・みて群がりゐつつ、鼻うちかみてうち泣く人より外はなし」〈増鏡三神山
[動マ下二]表に立たないようにする。ひそめる。
「いたく―・めて、かたみに心遣ひしたり」〈玉鬘

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「掻い潜む」の意味・読み・例文・類語

かい‐ひそ・む【掻潜】

  1. ( 「かい」は接頭語 )
  2. [ 1 ] 〘 自動詞 マ行四段活用 〙 ひっそり静かにしている。隠れてひっそりしている。
    1. [初出の実例]「かひひそみて群がりゐつつ、鼻うちかみてうち泣く人よりほかはなし」(出典:増鏡(1368‐76頃)四)
  3. [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
    1. ひっそり身を隠している。表立たないように控えめにしている。
      1. [初出の実例]「心よく、かいひそめたる者に、女君もおぼしたれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
    2. 威厳のある態度でふるまう。〔改正増補和英語林集成(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む