デジタル大辞泉 「掻い繕ふ」の意味・読み・例文・類語 かい‐つくろ・う〔‐つくろふ〕【×掻い繕ふ】 [動ワ五(ハ四)]《「かきつくろう」の音変化》1 服装の乱れなどを整える。また、威儀を正す。「襟を―・う」2 整頓する。準備を整える。「矢をしきりに―・ひ―・ひ、甲かぶとの緒をこそしめたりけれ」〈保元・上〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「掻い繕ふ」の意味・読み・例文・類語 かい‐つくろ・う‥つくろふ【掻繕】 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 ( 「かい」は接頭語 )① 鳥の羽や髪の毛など、乱れた筋目のものや乱れやすい筋目のものを整える。[初出の実例]「宮はたおくれば、かしらかいつくろひ、さうぞくせさせてやりつ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)② 身づくろいをする。乱れた服装、髪などをなおす。威儀を整える。気をひきしめ、改まった態度をとる。[初出の実例]「衣を斂(カイツクロヒ)巾(かうぶり)を整へ潜かに涙垂る」(出典:白氏文集天永四年点(1113)三)③ 準備を整える。きちんとしたくをする。[初出の実例]「馬腹帯結(ゆひ)、胡録(やなぐひ)など掻䟽(かひつくろひ)て、取て返して追ひ行けるに」(出典:今昔物語集(1120頃か)二五)④ こわれたところを修理する。傷などの治療をする。[初出の実例]「駄(におひうま)の足折れ損じて乗るに不能(あたは)ざれば、明日、駄の足を䟽(かいつくろ)ひ、亦、他の馬にまれ求て不参也」(出典:今昔物語集(1120頃か)一三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例