掻き合う(読み)かきあう

精選版 日本国語大辞典 「掻き合う」の意味・読み・例文・類語

かき‐あ・う‥あふ【掻合】

  1. [ 1 ] 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 とり集める。たくさん集める。
    1. [初出の実例]「二人の婿の装束(さうずく)、いささかなるひまなくかきあひ縫はせ給へば」(出典落窪物語(10C後)一)
  2. [ 2 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ( 「かき」は接頭語 ) 調和する。
    1. [初出の実例]「人長が拍子に合せたる足踏み、和琴の音すごく、やうやう明行空の光りかきあひて、言ひつくすべうもなくおもしろし」(出典:中務内侍(1292頃か)弘安一〇年一二月五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む