かき‐あわせ‥あはせ【掻合】
- 〘 名詞 〙
- ① 琴、琵琶などで、弦の調子を整えたあと、試みに弾いてみること。また、そのときの簡単なふし。
- [初出の実例]「かきあはせばかり弾きて、さしやり給へれば、えゑじはてず、いと美しう弾き給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
- ② 舞楽で、舞いはじめるときの手。左右の手を前で合わせ、右足摺に従い、両手を右下より上へ開いて前で合わせ、次に左足摺に従って、また両手を左下より上へ開いて前で合わせる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 