掻合(読み)かきあわせ

精選版 日本国語大辞典 「掻合」の意味・読み・例文・類語

かき‐あわせ‥あはせ【掻合】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 琴、琵琶などで、弦の調子を整えたあと、試みに弾いてみること。また、そのときの簡単なふし
    1. [初出の実例]「かきあはせばかり弾きて、さしやり給へれば、えゑじはてず、いと美しう弾き給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
  3. 舞楽で、舞いはじめるときの手。左右の手を前で合わせ、右足摺に従い、両手右下より上へ開いて前で合わせ、次に左足摺に従って、また両手を左下より上へ開いて前で合わせる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む