デジタル大辞泉
「提灯持」の意味・読み・例文・類語
ちょうちん‐もち〔チヤウチン‐〕【▽提▽灯持(ち)】
1 夜道や葬列などで、提灯を持って先導する役。また、その人。
2 ある人の手先となってその人をほめてまわること。また、その人。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょうちん‐もちチャウチン‥【提灯持】
- 〘 名詞 〙
- ① 夜道や葬列などで、提灯を持って一行の先頭に立つ役。また、その人。
- [初出の実例]「願証寺葬送卯剋也〈略〉ちゃうちんもち四人は爰許坊主衆子共也」(出典:石山本願寺日記‐証如上人日記・天文五年(1536)五月六日)
- ② 他人の手先に使われて、その人の長所を吹聴してまわったりすること。また、それをする人。
- [初出の実例]「どふやら丁(テウ)ちんもちらしい」(出典:洒落本・箱まくら(1822)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 