揖保川(旧町名)(読み)いぼがわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「揖保川(旧町名)」の意味・わかりやすい解説

揖保川(旧町名)
いぼがわ

兵庫県南西部、揖保郡にあった旧町名揖保川町(ちょう))。現在はたつの市の南部を占める一地区。1951年(昭和26)半田、神部(かんべ)、河内(かわち)の3村が合併、町制を施行して成立。町名は、町の東端を限る揖保川にちなむ。2005年(平成17)、揖保川町は龍野(たつの)市、新宮(しんぐう)町、御津(みつ)町と合併してたつの市となる。古来、水陸交通の要地で、中心の正条(しょうじょう)は西国街道と室津(むろつ)を結ぶ宿場町として栄えた。現在国道2号が走り、JR山陽本線の竜野(たつの)駅、山陽自動車道龍野西インターチェンジがある。主産業の農業は米作を中心に、トマト栽培など近郊農業化が進み、宅地化による住宅都市化も顕著である。淡口しょうゆ(うすくちしょうゆ)の町でもある。また、西播磨(はりま)テクノポリス地域、播磨地方拠点都市地域の指定を受けている。江戸時代後期の大地主邸宅永富家住宅(ながとみけじゅうたく)(主屋・長屋門・味噌蔵など)は国の重要文化財。

大槻 守]

『『揖保川町史』全3巻(2001~ ・揖保川町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例