揺さ振られっ子症候群(読み)ユサブラレッコショウコウグン

デジタル大辞泉 「揺さ振られっ子症候群」の意味・読み・例文・類語

ゆさぶられっこ‐しょうこうぐん〔‐シヤウコウグン〕【揺さ振られっ子症候群】

首の据わらない乳児を強く揺することで起こる、頭蓋内出血眼底出血硬膜下血腫などの症状予後脳性麻痺運動障害視力障害などが残り、最悪の場合は死亡する。長時間ドライブでも起こる。乳幼児揺さ振られ症候群SBS(shaken baby syndrome)。
[補説]乳児に限らず、児童虐待による死亡原因として問題視されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む