世界大百科事典 第2版「搔敷」の解説 かいしき【搔敷】 食物を盛るとき器に敷くもの。改敷,皆敷,飼鋪などとも書く。木の葉などに食物を盛った古代の遺風と考えられぬこともないが,料理などに景容を添えることを目的にしたと思われる。室町時代に料理の流派が成立すると,流派ごとに複雑煩瑣(はんさ)な形式がつくられた。《庖丁聞書》(室町末成立?)の〈改敷品々之事〉には,アワビには海草,スズキにはエノキの葉,生のカツオにはニワトコ,アユにはフジの葉,ガンには水草,ツルにはアシの葉などといった組合せが記されている。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報