搔敷(読み)かいしき

改訂新版 世界大百科事典 「搔敷」の意味・わかりやすい解説

搔敷 (かいしき)

食物を盛るとき器に敷くもの。改敷,皆敷,飼鋪などとも書く。木の葉などに食物を盛った古代の遺風と考えられぬこともないが,料理などに景容を添えることを目的にしたと思われる。室町時代に料理の流派が成立すると,流派ごとに複雑煩瑣(はんさ)な形式がつくられた。《庖丁聞書》(室町末成立?)の〈改敷品々之事〉には,アワビには海草,スズキにはエノキの葉,生のカツオにはニワトコアユにはフジの葉,ガンには水草,ツルにはアシの葉などといった組合せが記されている。おもに植物の葉が使われ,とくに檜葉(ひば)やナンテンが多用されたが,まれには羽改敷(はがいしき)といって鳥の羽を切ってひろげ,その上に檜葉を置くというようなものもあった。現在では紙も使われ,またササの葉の利用が多いが,《貞丈雑記》は,ササの葉を搔敷にするのは切腹のときだから,忌むべきものだといっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android