搗つ(読み)カツ

デジタル大辞泉 「搗つ」の意味・読み・例文・類語

か・つ【×搗つ】

[動タ四]
うすでつく。
「米―・つ男ら」〈読・雨月蛇性の婬〉
棒などで、たたいて落とす。
「いや、星を―・ちます」〈咄・軽口五色紙〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「搗つ」の意味・読み・例文・類語

か・つ【搗】

  1. 〘 他動詞 タ行四段活用 〙
  2. (つ)く。臼(うす)で舂(つ)く。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「臼に入てこしる 臼え穀(たなつもの)を入て研(きしる)なり。きとこは通音。又粉にするを責(はたる)とも云或は搗(カツ)とも云」(出典:菊池俗言考(1854))
  3. たたいて落とす。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「親仁が、『やい、それは何しをる』というたれば、『イヤ星をかちます』というたれば、そしたら親仁が、『阿房(あはう)め、下から星がかてるものか、屋根へ上ってかち居れ』というたといな」(出典:咄本・軽口五色紙(1774)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む