デジタル大辞泉
                            「かつ」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    か・つ
        
              
                        [動タ下二]
1 できる。耐える。
「淡雪のたまれば―・てにくだけつつわが物思ひのしげき頃かな」〈古今・恋一〉
2 (動詞の連用形に付いて)…できる。…に耐える。
「玉くしげみもろの山のさな葛さ寝ずはつひにあり―・つましじ」〈万・九四〉
[補説]否定の助動詞を伴った「かてに」「かてぬ」「かつましじ」の形で用いられることが多い。→かてに
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    か・つ
        
              
                        - 〘 自動詞 タ行下二段活用 〙
- [ 一 ] ( 補助動詞として用いられ、動詞の連用形に付いて ) …するに耐える、…することができるの意を表わす。多く未然形には打消の助動詞「ず」、終止形には打消の意志・推量を表わす助動詞「ましじ」が接続する。→かてに。- [初出の実例]「大坂に 継ぎ登れる 石群(いしむら)を 手越(たご)しに越さば 越し介氐(カテ)むかも」(出典:日本書紀(720)崇神一〇年九月・歌謡)
 
- [ 二 ] ( のちに独立して用いられ ) 耐える。- [初出の実例]「あは雪のたまればかてにくだけつつわが物思ひのしげき頃かな〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋一・五五〇)
 
かつの補助注記
( 1 )[ 一 ]は上代に特有の語。類義語に補助動詞「敢ふ」がある。→かてに・がてに。
( 2 )[ 二 ]の「古今集」の例について「和(か)てに」(…する一方ではの意)とする説もある。
                                                          
     
            
		
                      
                    かっ
              
                        - 〘 接頭語 〙 ( 接頭語「かき(掻)」の変化した語 ) 動詞、形容詞の上に付いて、その動作を強める。「(財布を)かっさらう」「(ボールを)かっとばす」など。- [初出の実例]「カッヒイた弓のかかりは見くるしみ」(出典:俚言集覧(1797頃))
 
かっの語誌
動詞「か(掻)く」の連用形「かき」の促音便と説かれるが、激しい動作を表わす場合に限られており、たぶんに擬態・擬声語的要素が強い。江戸時代以降、俗語として用いられ、その口語的性格から待遇的に卑しめる場面での使用が多い。また、そのような語の特性を生かして、一掃、爽快などのニュアンスを伴うことがある。
                                                          
     
            
		
                      
                    カツ
              
                        - 〘 名詞 〙 「カツレツ」の略。「豚(とん)カツ」「チキンカツ」など、語素のようにも用いる。〔音引正解近代新用語辞典(1928)〕- [初出の実例]「それから、合宿で、恒例のテキにカツを食ひ、一杯の冷酒に征途をことほいだ後」(出典:オリンポスの果実(1940)〈田中英光〉三)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 