
(とう)。宋の林逋の〔胡山小隠〕の詩に「
に
衣を
(か)けて歸る」とあり、肩や手にのせる意。いま搭乗・搭載のように用いる。古くは〔北史、李彪伝〕「奴を
(う)ちて肋(ろく)(骨)折る」のように用い、擬声的な語であった。
カク・ウチカク・トル・オホフ 〔
立〕
オホフ・ツカム・テチカク・ツク・ウチカク・カク・カス
・
(塔)th
pは同声。
は上に積み重ねるもの。そのようにかけることを
という。
搭・乱搭出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...