(読み)トウ

普及版 字通 「搭」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 12画

(旧字)
13画

[字音] トウ(タフ)
[字訓] うつ・のせる・おおう

[字形] 形声
声符は(とう)。宋の林逋の〔胡山小隠〕の詩に「衣を(か)けて歸る」とあり、肩や手にのせる意。いま搭乗・搭載のように用いる。古くは〔北史、李彪伝〕「奴を(う)ちて肋(ろく)(骨)折る」のように用い、擬声的な語であった。

[訓義]
1. うつ、たたく、うちつける。
2. のせる、かける、はおる、おおう。
3. 筆法で上から、筆のかかるところ。

[古辞書の訓]
名義抄 カク・ウチカク・トル・オホフ 〔立〕 オホフ・ツカム・テチカク・ツク・ウチカク・カク・カス

[語系]
(塔)thpは同声。は上に積み重ねるもの。そのようにかけることをという。

[熟語]
搭運・搭架搭眼搭橋搭護・搭鉤・搭載搭子・搭嘴搭識搭膝搭写搭住・搭乗搭船搭対搭転・搭配搭伴搭負・搭膊・搭伏
[下接語]
斜搭・品搭・搭・乱搭

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む