摩利支天塚古墳・琵琶塚古墳
まりしてんづかこふん・びわづかこふん
思川と姿川の合流点より北方二・五メートル、両川に挟まれた洪積台地上にある。摩利支天塚古墳の約二〇〇メートル北方には琵琶塚古墳、その北に甲塚古墳、姿川対岸には本郷古墳など前方後円墳がひしめき、西方五〇〇メートルには飯塚古墳群が分布する。摩利支天塚古墳は墳頂に摩利支天の社祠があるためこの名がある。西南西に面し、全長約一一六・八メートル、後円部径約七〇メートル、前方部前幅七五メートル、高さは前方部七メートル、後円部一〇メートル。くびれ部のくびれが著しい。北側くびれ部裾から数多くの円筒埴輪片が採集される。幅三〇メートル前後の盾形をした周湟をめぐらし、その外縁には若干の高まりをもつ堤がめぐっていたと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 