飯塚新田(読み)いいづかしんでん

日本歴史地名大系 「飯塚新田」の解説

飯塚新田
いいづかしんでん

[現在地名]小山市飯塚

おもい川とその支流姿すがた川に挟まれ、南は半田はんだ村。壬生みぶ通の最初の宿で一里塚も現存する。飯塚町・飯塚宿ともよばれる。中世小山庄の最北端に位置する。天文五年(一五三六)と推定される一一月二七日の小山高朝伊勢役銭算用状写(佐八文書)に小山領上郷分として「上いゝつか」「下いゝつか」がみえ、上飯塚郷は一貫七〇〇文、下飯塚郷は三貫四〇〇文を負担している。なお当村域に含まれる老沼おいぬまの地も上郷分「おいぬま」とみえ、四八〇文を負担している。

承応元年(一六五二)壬生町の枝郷として開発され、同三年壬生通伝馬宿となる(正徳二年「村明細帳」神山美児登文書)。以後壬生藩領。同三年の飯塚新町開基名主・年寄控之次第(同文書)によれば、同年六月名主二人と年寄四人が決定し、飯塚町(宿)が成立した。「曾良旅日記」元禄二年(一六八九)三月二九日に「此間姿川越ル。飯塚ヨリ壬生ヘ一リ半。飯塚ノ宿ハヅレヨリ左ヘキレ、(小クラ川)川原ヲ通リ、川ヲ越」と記される。


飯塚新田
いいづかしんでん

[現在地名]柏崎市飯塚

飯塚村の枝村耕地は同村百姓による出作とみられる。天和検地で高請されたと推定され、同三年(一六八三)の越後中将御領覚に高八石六斗余を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android