摩当沢村(読み)まとうさわむら

日本歴史地名大系 「摩当沢村」の解説

摩当沢村
まとうさわむら

[現在地名]合川町摩当

北流する小阿仁こあに川下流域、流路が東西に半円を描きながらくねる辺りに位置する。南は三木田みつきだ村。天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「七拾四石八斗七升 ミつき田村 まとうさ村」とみえる。中世後期を通じ嘉成氏の所領であったが、天正期に入り安東(秋田)氏に包摂される。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に四三石とあり、享保一五年(一七三〇)戸数は一四軒(六郡郡邑記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む