三木田村
みきたむら
[現在地名]洲本市中川原町三木田
宇山村の北西にある。津名郡に属し、南は三原郡下加茂村・上加茂村。同郡下内膳村から中川原村へ向かう福良街道が南西から北東へ通る。南東部を北へ洲本府宇山口から中川原村へと岩屋街道が通り、同村との境付近に一里松があった(正保国絵図)。正保国絵図に村名がみえ、高三一八石余。天保郷帳では高三八八石余。千草組に属した。反別戸数取調書によれば反別三九町余、高五二五石余、うち蔵入高五六石余、二五六石余が稲田右京ら六名の給知。
三木田村
みつきだむら
[現在地名]合川町三木田
北流する小阿仁川中流域右岸、流路が西に半円を描く所に位置する。南は鎌沢村、北は摩当沢村。天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に、「七拾四石八斗七升 ミつき田村 まとうさ村」とある。戦国期を通じ嘉成氏領であったが、のち安東(秋田)氏に包摂される。
正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に一七九石とある。寛政六年(一七九四)の六郡惣高村附帳では当高一四八石余で、すべて蔵分。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 