撥水ガラス(読み)はっすいがらす(その他表記)water-repellent glass

日本大百科全書(ニッポニカ) 「撥水ガラス」の意味・わかりやすい解説

撥水ガラス
はっすいがらす
water-repellent glass

ガラス表面に、水をはじく撥水性材料をコーティングしたガラス。建築用および自動車用ガラスとして実用化されている。表面張力の小さい材料をコーティングすることで、水がガラス表面で濡れ広がりにくくなり水滴となる。自動車用ガラスの場合、走行中の雨水はガラス表面で水滴となり、風圧によって吹き飛ばされるため、運転者の視認性があがる。表面エネルギーを低くする材料としては、飽和炭化水素系化合物、シリコン系化合物およびフッ素系化合物があるが、実用的にはガラス構成成分と結合しやすく化学的耐久性の高いパーフルオロ基含有シランカップリング剤(有機物、ケイ素、フッ素から構成される化合物)がよく利用される。表面張力の小さい材料は、水分をはじくだけでなく、汚れ、雪、氷などが付着しにくいため、それらに対し優れた払拭(ふっしょく)性も有する。

[伊藤節郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む