撥箸(読み)はねばし

精選版 日本国語大辞典 「撥箸」の意味・読み・例文・類語

はね‐ばし【撥箸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 食事のとき、自分の嫌いなものを箸でのけること。えりぐい。
    1. [初出の実例]「はねばししたる茶漬は火焔に燃えて眼に遮り」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)一)
  3. 転じて、女をえり好みすること。自分の嫌いな女に手をつけないこと。また、そうされた女性
    1. [初出の実例]「辻能する小娘までも、唼物喰(いかものぐひ)に反箸(ハネバシ)し給はぬは」(出典浮世草子好色敗毒散(1703)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む