播磨娘子(読み)はりまのおとめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「播磨娘子」の解説

播磨娘子 はりまのおとめ

?-? 奈良時代女性
養老(717-724)のころ任をおえて都にかえる石川君子(きみこ)におくった短歌2首が「万葉集」巻9にみえる。
格言など】君なくは何(な)そ身装餝(よそ)はむ匣(くしげ)なる黄楊(つげ)の小梳(をぐし)も取らむとも思はず(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む